スピーカーから出る音は球面波の音が理想的だ、という話を聞いたことがありませんか?
都市伝説みたいな話で、では何故そうなのか?はどうもはっきりした物理的理由も見つけられません。
そして、球面波の音を出すスピーカーとかという噂もちらほら。
では、その球面波とはどの様なものなのか?を考えてみます。
音は透明で見えなくて、耳で聞けばすぐに音なのかどうかは理解はできるものの、
その実態をつかむのは、正に空気をつかむ様な話なのです。
ならば脳内実験装置をつかい、自然科学的に音波を考えてみます。
球面波とは点音源から出る音の波と定義できます。
ではそれがどの様に耳が感じるのかを条規とコンパスで検証してみます。
これは2次元で表示していますが、実際は三次元ですので、よりこの効果は確実となります。
球面波効果とは、球面波の音は立体的に聞こえる、という事です。

にほんブログ村
都市伝説みたいな話で、では何故そうなのか?はどうもはっきりした物理的理由も見つけられません。
そして、球面波の音を出すスピーカーとかという噂もちらほら。
では、その球面波とはどの様なものなのか?を考えてみます。
音は透明で見えなくて、耳で聞けばすぐに音なのかどうかは理解はできるものの、
その実態をつかむのは、正に空気をつかむ様な話なのです。
ならば脳内実験装置をつかい、自然科学的に音波を考えてみます。
球面波とは点音源から出る音の波と定義できます。
ではそれがどの様に耳が感じるのかを条規とコンパスで検証してみます。
これは2次元で表示していますが、実際は三次元ですので、よりこの効果は確実となります。
球面波効果とは、球面波の音は立体的に聞こえる、という事です。

にほんブログ村
2019/01/23 (水) [未分類]
横浜馬車道近くにあるライブハウスで行われ、バンドの生演奏が披露されたり、楽しいひと時でした。バンドのメンバーはこの大学病院のドクターたちです。ドラムスが不在で打ち込みでしたが、PAがしっかりしていてなかなか良い音でしたので、その面でも楽しめました。何よりこの店のオーナーが、滝ともはるさんとおっしゃるミュージシャンの方で、堀内孝雄とのコラボでヒットした南回帰線という曲を飛び入りで歌って下さって、私としては大変懐かしく聞かせていただき感動いたしました。
私用のJAZZMANが当方に来てから1年半ほど経ちました。初期の頃から比べると、音のつながりがより良くなったように感じます。やはりエージングが進んでなじんで来たのではないかと思われます。私が今まで使用して来たスピーカーは、しばらく鳴らし込まないと聴くに堪えない音でしたが、エージングが進むとある日突然目を覚ましたように良く鳴るようになりました。JAZZMANは初めから良い鳴りっぷりをしていたので、あまりエージングする必要はないのかなと思っておりましたが、やはり時間をかけてじわじわとなじむように、より良い音を奏でてくれるようになりました。当方で試聴を承るようになって、間もない頃に試聴されたお客様が感じた印象とは異なるかもしれません。JAZZMANを購入されて、今一しっくり来ないと思ってらっしゃるお客様は、しばらく我慢して鳴らし込んでみてください。きっと満足が得られると思います。

にほんブログ村
私用のJAZZMANが当方に来てから1年半ほど経ちました。初期の頃から比べると、音のつながりがより良くなったように感じます。やはりエージングが進んでなじんで来たのではないかと思われます。私が今まで使用して来たスピーカーは、しばらく鳴らし込まないと聴くに堪えない音でしたが、エージングが進むとある日突然目を覚ましたように良く鳴るようになりました。JAZZMANは初めから良い鳴りっぷりをしていたので、あまりエージングする必要はないのかなと思っておりましたが、やはり時間をかけてじわじわとなじむように、より良い音を奏でてくれるようになりました。当方で試聴を承るようになって、間もない頃に試聴されたお客様が感じた印象とは異なるかもしれません。JAZZMANを購入されて、今一しっくり来ないと思ってらっしゃるお客様は、しばらく我慢して鳴らし込んでみてください。きっと満足が得られると思います。

にほんブログ村
2018/12/11 (火) [未分類]
ウルトラハイエンドのオーディオ機器を体験しました。
私が陣取った席は、向かって右のスピーカーの外側最前列。少しでもスピーカーに近付きたかったので、まずまずの場所でした。
試聴スピーカーの中で最高額は、1600万円との事でした。うちの車が何台買えるのか・・・
試聴した感想です。先ずは1600万円のスピーカー(MARTEN COLTRANE 3 SE)は本当に特徴のないあっさりした音に感じました。とにかくそれしか言えません。もしもこのスピーカーを導入したとしたならば、聴くソースによりますが、少し音をいじりたくなるなと思いました。ただこの一台あれば全てのジャンルを賄えるのかなとも感じました。
その次がウィルソンオーディオ(980万円)。これはカチカチの音でした。うるおいとか柔らかさがまったくなく、とにかくガチンとした音に感じました。今までウィルソンオーディオの製品は聴いた事が無かったのですが、ほかの機種も同じような方向の音作りなのでしょうかね!?
次がソナスファベール(860万円)。このスピーカーはクラシックを聴くには抜群なのではないでしょうか!弦楽器もピアノもブラスの炸裂音も、スケールの大きな音でした。これは凄く良い音だと思います。
ハイエンド最後はB&W(450万円)。このスピーカーは言わずと知れたニュートラルな音質で、オーディオを語る上での基準となる音だなと思いました。以上ハイエンドは私には購入不可能なので興味本位でしたが、さすがと言いますか、私が大嫌いな高域のきつい音がしませんでした。
実は次の項目こそ楽しみにしていた試聴でした!その理由は何とか購入可能かな?と思われるラインアップだからでした。それは10種類のスピーカーに対して2曲ずつ再生して試聴させる企画でした。しかしこの試聴が始まってから3台目くらいの時に頭痛がして来ました。それは私の大嫌いな高域がきついキンキンした音がした(そう感じただけかもしれませんが)からです。それでも我慢して最後まで試聴しました。あまり収穫のない試聴でしたが10台のうち2台ないし3台は良い音を奏でていました。このコラムではあえてどれが良くてどれがダメだったか(あくまでも私見ですが)は書きませんので、もしご興味がれば直接当方へご連絡ください

にほんブログ村
私が陣取った席は、向かって右のスピーカーの外側最前列。少しでもスピーカーに近付きたかったので、まずまずの場所でした。
試聴スピーカーの中で最高額は、1600万円との事でした。うちの車が何台買えるのか・・・
試聴した感想です。先ずは1600万円のスピーカー(MARTEN COLTRANE 3 SE)は本当に特徴のないあっさりした音に感じました。とにかくそれしか言えません。もしもこのスピーカーを導入したとしたならば、聴くソースによりますが、少し音をいじりたくなるなと思いました。ただこの一台あれば全てのジャンルを賄えるのかなとも感じました。
その次がウィルソンオーディオ(980万円)。これはカチカチの音でした。うるおいとか柔らかさがまったくなく、とにかくガチンとした音に感じました。今までウィルソンオーディオの製品は聴いた事が無かったのですが、ほかの機種も同じような方向の音作りなのでしょうかね!?
次がソナスファベール(860万円)。このスピーカーはクラシックを聴くには抜群なのではないでしょうか!弦楽器もピアノもブラスの炸裂音も、スケールの大きな音でした。これは凄く良い音だと思います。
ハイエンド最後はB&W(450万円)。このスピーカーは言わずと知れたニュートラルな音質で、オーディオを語る上での基準となる音だなと思いました。以上ハイエンドは私には購入不可能なので興味本位でしたが、さすがと言いますか、私が大嫌いな高域のきつい音がしませんでした。
実は次の項目こそ楽しみにしていた試聴でした!その理由は何とか購入可能かな?と思われるラインアップだからでした。それは10種類のスピーカーに対して2曲ずつ再生して試聴させる企画でした。しかしこの試聴が始まってから3台目くらいの時に頭痛がして来ました。それは私の大嫌いな高域がきついキンキンした音がした(そう感じただけかもしれませんが)からです。それでも我慢して最後まで試聴しました。あまり収穫のない試聴でしたが10台のうち2台ないし3台は良い音を奏でていました。このコラムではあえてどれが良くてどれがダメだったか(あくまでも私見ですが)は書きませんので、もしご興味がれば直接当方へご連絡ください

にほんブログ村
2018/10/17 (水) [未分類]
今日はJAZZMANのセッティングを見直してみた・・というお話です。
最近はJAZZMANを方チャンネル2台使用で聴いていたせいで、1台では物足りなく感じていましたが、それではJAZZMANは2セットそろえなければダメなのかとなってしまいますので、通常の1セットでも2セット使用した時と同程度の鳴りっぷりを再現出来ないかと、セッティングの見直しをしました。
2台重ねの場合は高さが倍になりますので、その際のウーファーとツイーターの床からの位置を測りました。スピーカー台は高さ50センチ程の物を使用しておりますので、下のJAZZMANは床からウーファー中心部までの高さが73センチ(インシュレーター等の高さが3センチ分含む)ツイーター中心部までの高さが97センチ。
上のJAZZMANはツイーター中心部は111センチ、同じくウーファー中心部は136センチ。下のJAZZMANのツイーターは私の聴取位置から言うとちょうど喉のあたりになり、上のJAZZMANのツイーターはちょうど耳の高さあたりになります。下のJAZZMANのみで聴くと少し解像度がゆるい感じに聴こえます。そこで20センチ程かさ上げして、ツイーターの高さを117センチ程にしてみると、見事に解像度が上がったように感じました。その結果、解像度やクリアさは2台重ねの音質にかなり近付いた感じになりました。JAZZMANのツイーターはリングラジエタータイプなので、指向性にもっと広がりが有るのかと思っておりましたが、意外と指向性が強いのだなと感じました。
JAZZMANは解像度が鈍いと思われた方は、少し高めにセッティングされると良いと思います。高めにセッティングする事により、ウーファーも耳の高さに近付くのでよりクリアさが際立って聴こえると思います。
長文の割に大した事は言っていないので、真剣に読んでいただいた方には申し訳なく思います。

にほんブログ村
最近はJAZZMANを方チャンネル2台使用で聴いていたせいで、1台では物足りなく感じていましたが、それではJAZZMANは2セットそろえなければダメなのかとなってしまいますので、通常の1セットでも2セット使用した時と同程度の鳴りっぷりを再現出来ないかと、セッティングの見直しをしました。
2台重ねの場合は高さが倍になりますので、その際のウーファーとツイーターの床からの位置を測りました。スピーカー台は高さ50センチ程の物を使用しておりますので、下のJAZZMANは床からウーファー中心部までの高さが73センチ(インシュレーター等の高さが3センチ分含む)ツイーター中心部までの高さが97センチ。
上のJAZZMANはツイーター中心部は111センチ、同じくウーファー中心部は136センチ。下のJAZZMANのツイーターは私の聴取位置から言うとちょうど喉のあたりになり、上のJAZZMANのツイーターはちょうど耳の高さあたりになります。下のJAZZMANのみで聴くと少し解像度がゆるい感じに聴こえます。そこで20センチ程かさ上げして、ツイーターの高さを117センチ程にしてみると、見事に解像度が上がったように感じました。その結果、解像度やクリアさは2台重ねの音質にかなり近付いた感じになりました。JAZZMANのツイーターはリングラジエタータイプなので、指向性にもっと広がりが有るのかと思っておりましたが、意外と指向性が強いのだなと感じました。
JAZZMANは解像度が鈍いと思われた方は、少し高めにセッティングされると良いと思います。高めにセッティングする事により、ウーファーも耳の高さに近付くのでよりクリアさが際立って聴こえると思います。
長文の割に大した事は言っていないので、真剣に読んでいただいた方には申し訳なく思います。

にほんブログ村
2018/09/20 (木) [未分類]
台風の逆走といい、40度を超える猛暑といい、なんじゃこりゃ状態の今日この頃ですが、まあ我らがJAZZMANスピーカーもなんじゃこりゃなので、嗚呼世の中こんなもんかと現実逃避して暑さを少しでも忘れようと悪あがきをしています。
先日のコラムで面白いエフェクターの話をしましたが、その製作者の方がこの暑さで制作意欲が出ないと言う事で、まだ私の手元には到着しておりません。そこで本日は、そのエフェクターの効果とJAZZMAN との相性に関してお話いたします。
それは、メジャグランのエキスパンダーと言う商品です。詳しい構造はホームページをご参照ください。簡単に言いますと、CDの構造上コンプレッサーによって失われたダイナミックレンジを、エキスパンダーを通す事によりその失われた分のダイナミックレンジを取り戻そう、とする物だそうです。
メジャグランさんのホームページを見ますと、開発者の方は平面バッフルの自作スピーカーを使っておりまして、そのスピーカーをより良く鳴らすためのエフェクターを多数制作している事がわかります。
では我がJAZZMAN との相性はいかが?一言で申し上げて、素晴らしい!!ダイナミックレンジが広がった(そう感じているだけかもしれませんが)ために、特にアタック音がより強く鳴るようになり、今まで不満だったドラムスやベースの音が前に出てくるようになり、音量を絞ってもしっかり鳴っている事が実感されました。JAZZMANはそんなダイナミックレンジが広がった音をしっかりと受け止めて、がっちりとたくましくなった音を完璧に再現してくれました。
JAZZMANをお持ちの方は、ぜひこのメジャグランのエキスパンダーの導入をご検討してみてください。今後アンプやCDプレーヤーを買い替える事なく、またケーブル類に大枚をはたく事もなく、オーディオの一つの完成形を手にする事が出来るかもしれません!!

にほんブログ村
先日のコラムで面白いエフェクターの話をしましたが、その製作者の方がこの暑さで制作意欲が出ないと言う事で、まだ私の手元には到着しておりません。そこで本日は、そのエフェクターの効果とJAZZMAN との相性に関してお話いたします。
それは、メジャグランのエキスパンダーと言う商品です。詳しい構造はホームページをご参照ください。簡単に言いますと、CDの構造上コンプレッサーによって失われたダイナミックレンジを、エキスパンダーを通す事によりその失われた分のダイナミックレンジを取り戻そう、とする物だそうです。
メジャグランさんのホームページを見ますと、開発者の方は平面バッフルの自作スピーカーを使っておりまして、そのスピーカーをより良く鳴らすためのエフェクターを多数制作している事がわかります。
では我がJAZZMAN との相性はいかが?一言で申し上げて、素晴らしい!!ダイナミックレンジが広がった(そう感じているだけかもしれませんが)ために、特にアタック音がより強く鳴るようになり、今まで不満だったドラムスやベースの音が前に出てくるようになり、音量を絞ってもしっかり鳴っている事が実感されました。JAZZMANはそんなダイナミックレンジが広がった音をしっかりと受け止めて、がっちりとたくましくなった音を完璧に再現してくれました。
JAZZMANをお持ちの方は、ぜひこのメジャグランのエキスパンダーの導入をご検討してみてください。今後アンプやCDプレーヤーを買い替える事なく、またケーブル類に大枚をはたく事もなく、オーディオの一つの完成形を手にする事が出来るかもしれません!!

にほんブログ村
2018/08/08 (水) [未分類]
前回のコラムのすぐ後にデモ機の貸し出しがあったので、2週間ほど一台で聴いていました。はっきり言って一台では物足りなくなりました。それでデモ機が戻って来たので再び2段重ねにしました。やはり良い!!人間って上位を知ってしまうと元へは戻れなくなりますね!
現実的に一般家庭では一台で十分ですが、JAZZMANを2段重ねにした事で、JAZZMANの潜在能力の高さがわかりました。なかなかオーディオ好きの心をくすぐるスピーカーです。
今、友人から面白いエフェクターを借りております。その効果が抜群で、思わず私も注文してしまいました!この件に関しては私が注文した商品が到着してから詳しくお話いたします。もったいぶって申し訳ありません。

にほんブログ村
現実的に一般家庭では一台で十分ですが、JAZZMANを2段重ねにした事で、JAZZMANの潜在能力の高さがわかりました。なかなかオーディオ好きの心をくすぐるスピーカーです。
今、友人から面白いエフェクターを借りております。その効果が抜群で、思わず私も注文してしまいました!この件に関しては私が注文した商品が到着してから詳しくお話いたします。もったいぶって申し訳ありません。

にほんブログ村
2018/07/27 (金) [未分類]
前回のコラムで実験をしているとお知らせしましたが、道筋がついたので発表いたします。現在当方にあるJAZZMANは、試聴と私の鑑賞用の私用の一組と、主に貸し出し試聴用のデモ機の一組と、計二組が存在します。以前より試してみたい事でしたが、JAZZMANを2台重ねて鳴らしてみたらどうかな?と思いまして、ちょうどデモ機の貸し出しが一段落した時を見計らって、JAZZMANの2台重ねを実践してみました。
通常使用しているJAZZMANの上に、もう一台を上下逆さまにして置きます。上のJAZZMANは上方がウーファー部、下方がツイーターになります。上に重ねて置くだけでも良いのですが、落下が気がかりだったので、転倒防止用のジェル状の粘着シール(商品名は振動吸収マットとなっております)を使用して、上下を貼り付けました。アンプとの接続は2系統必要になります。まあトランジスターアンプでしたらほとんどがAB2系統の出力が可能ですので、問題はないと思います。ただし、JAZZMANは公称インピーダンスが7Ωなので、2系統同時出力するとアンプの負荷が4Ω以下になりますので、低インピーダンスに対応したアンプでないと、聴く音量によってはきついかも知れません。
さてその音質ですが、
①スケール感が増した。振動版面積が上に伸びたので、左右のスピーカー間が実際のステージのように音場が広がったように感じる。
②高域再生がよりクリアになった。ツイーターが二つ鳴っているせいか、シンバルや高域楽器の鋭さが増したように感じる。元々JAZZMANの高域再生はきつさがないので、クリアさが増してもきつい音はしない。
③ウーファーも増えた分、低域再生の余裕度が増したようで、高域とのバランスも良く、ドンシャリになるような事も全くない。
④小音量にしても、しっかり低音まで再生されているので、そこそこの音量が出せない環境でも音楽鑑賞を楽しめるのではないかと思われる。
⑤JAZZMANはもともと耐入力が高く、大音量でも破綻なく音楽再生が出来るので、2台以上使用して、PA用としても使用出来るのではないか!?
ご興味のある方はサンガ写真工房にてご試聴を承っております。ただしデモ機が貸し出し中の時は2台使用の試聴は出来ませんので、必ずお問い合わせください





にほんブログ村
通常使用しているJAZZMANの上に、もう一台を上下逆さまにして置きます。上のJAZZMANは上方がウーファー部、下方がツイーターになります。上に重ねて置くだけでも良いのですが、落下が気がかりだったので、転倒防止用のジェル状の粘着シール(商品名は振動吸収マットとなっております)を使用して、上下を貼り付けました。アンプとの接続は2系統必要になります。まあトランジスターアンプでしたらほとんどがAB2系統の出力が可能ですので、問題はないと思います。ただし、JAZZMANは公称インピーダンスが7Ωなので、2系統同時出力するとアンプの負荷が4Ω以下になりますので、低インピーダンスに対応したアンプでないと、聴く音量によってはきついかも知れません。
さてその音質ですが、
①スケール感が増した。振動版面積が上に伸びたので、左右のスピーカー間が実際のステージのように音場が広がったように感じる。
②高域再生がよりクリアになった。ツイーターが二つ鳴っているせいか、シンバルや高域楽器の鋭さが増したように感じる。元々JAZZMANの高域再生はきつさがないので、クリアさが増してもきつい音はしない。
③ウーファーも増えた分、低域再生の余裕度が増したようで、高域とのバランスも良く、ドンシャリになるような事も全くない。
④小音量にしても、しっかり低音まで再生されているので、そこそこの音量が出せない環境でも音楽鑑賞を楽しめるのではないかと思われる。
⑤JAZZMANはもともと耐入力が高く、大音量でも破綻なく音楽再生が出来るので、2台以上使用して、PA用としても使用出来るのではないか!?
ご興味のある方はサンガ写真工房にてご試聴を承っております。ただしデモ機が貸し出し中の時は2台使用の試聴は出来ませんので、必ずお問い合わせください





にほんブログ村
2018/06/26 (火) [未分類]
昨年はJAZZMANの出店がありましたので、そのお手伝いのために各ブースを廻る事が出来なかったのですが、今年は一応一通り見て廻りました。
まああちらこちらでアナログレコードを聴かせていました。ブームとは言え凄いですね!写真の世界でも若い世代で、写ルンですとかチェキで撮影する人が増えてるとか・・・アナログが見直されているのかどうなのかは知りませんが、人間は実態のないデジタルよりも実感できるアナログに魅力を感じるのでしょうか!?かく言う私は写真の世界ではデジタルオンリーです!!オーディオではデジタルが9割5分でアナログが5分と言った所です。アナログをたまに聴くと音に厚みがあってギュッと凝縮された力感のある音に感じて、アナログって良いなと思います。しかしその後にデジタルに戻すと、奥行き感や左右の広がり、そして何よりSN感の良いすっきりした音質に、デジタルって良いなと思ったりもします。まあ私の中では、普段はデジタルたまにアナログって言うのが一番しっくりくる割合のようです!!!
さて、音展に戻りましょう。各ブースを廻って音を聴いた感想ですが、とにかくうるさい。音量云々ではなくて、私の耳には高域がきつすぎて、一か所に10分居るのがやっとでした。音の感じ方は人それぞれでしょうが、世界の著名なスピーカーがこんな音なら、私にはJAZZMANの音が合ってるなと確信しました。そんなわけで次に音展に行く時は、再びJAZZMANが出展される時かなと思いました。
追伸 ただいまJAZZMANを最高の音で鳴らし切るための実験をやっております。皆様にご紹介ができるような状況になりましたらお知らせいたします。ご期待ください!

にほんブログ村
まああちらこちらでアナログレコードを聴かせていました。ブームとは言え凄いですね!写真の世界でも若い世代で、写ルンですとかチェキで撮影する人が増えてるとか・・・アナログが見直されているのかどうなのかは知りませんが、人間は実態のないデジタルよりも実感できるアナログに魅力を感じるのでしょうか!?かく言う私は写真の世界ではデジタルオンリーです!!オーディオではデジタルが9割5分でアナログが5分と言った所です。アナログをたまに聴くと音に厚みがあってギュッと凝縮された力感のある音に感じて、アナログって良いなと思います。しかしその後にデジタルに戻すと、奥行き感や左右の広がり、そして何よりSN感の良いすっきりした音質に、デジタルって良いなと思ったりもします。まあ私の中では、普段はデジタルたまにアナログって言うのが一番しっくりくる割合のようです!!!
さて、音展に戻りましょう。各ブースを廻って音を聴いた感想ですが、とにかくうるさい。音量云々ではなくて、私の耳には高域がきつすぎて、一か所に10分居るのがやっとでした。音の感じ方は人それぞれでしょうが、世界の著名なスピーカーがこんな音なら、私にはJAZZMANの音が合ってるなと確信しました。そんなわけで次に音展に行く時は、再びJAZZMANが出展される時かなと思いました。
追伸 ただいまJAZZMANを最高の音で鳴らし切るための実験をやっております。皆様にご紹介ができるような状況になりましたらお知らせいたします。ご期待ください!

にほんブログ村
2018/06/26 (火) [未分類]
このお客様は、現在マグネパンMG0.7をご使用されていて、同じく平面振動版のJAZZMANに興味を持った、と言う事でした。
それではその文面をご紹介いたします(一部編集あり)
この度はJAZZMANを試聴させていただきましてありがとうございました。
手持ちのレコードを中心に、さまざまな曲を聴かせてもらいました。
初めに感じたのは、まるでスピーカーとは思えない造りから、低音を含めて奇麗なハッキリした音が聞こえてきた事でした。そして何より私のマグネパンよりも低域がしっかり出ている事に、ジェラシーにも似た感覚を憶えてしまいました。
かつてはバックロードホーンに興味を持ちましたが、マーティンローガンに出会ってからは平面スピーカーに惹かれてしまい、結局はマグネパンMG0.7に落ち着いたのでした。
マグネパンの前にJAZZMANに出会えなかった事は非常に残念ですが、この数日間は大変楽しませていただきました。
そして最後に、JAZZMANの更なる発展をお祈りいたします! と締めくくられておりました。
平面スピーカーの音に魅了された方で、設置スペースがなかったり、あまりに高額なため断念せざるをえなかった方は、ぜひとも一度JAZZMANの音にふれてください。当方に試聴にお越しいただいても結構ですし、遠方の方はお貸出しいたしますので、ご遠慮なくご連絡をください。お待ちしております。

にほんブログ村
それではその文面をご紹介いたします(一部編集あり)
この度はJAZZMANを試聴させていただきましてありがとうございました。
手持ちのレコードを中心に、さまざまな曲を聴かせてもらいました。
初めに感じたのは、まるでスピーカーとは思えない造りから、低音を含めて奇麗なハッキリした音が聞こえてきた事でした。そして何より私のマグネパンよりも低域がしっかり出ている事に、ジェラシーにも似た感覚を憶えてしまいました。
かつてはバックロードホーンに興味を持ちましたが、マーティンローガンに出会ってからは平面スピーカーに惹かれてしまい、結局はマグネパンMG0.7に落ち着いたのでした。
マグネパンの前にJAZZMANに出会えなかった事は非常に残念ですが、この数日間は大変楽しませていただきました。
そして最後に、JAZZMANの更なる発展をお祈りいたします! と締めくくられておりました。
平面スピーカーの音に魅了された方で、設置スペースがなかったり、あまりに高額なため断念せざるをえなかった方は、ぜひとも一度JAZZMANの音にふれてください。当方に試聴にお越しいただいても結構ですし、遠方の方はお貸出しいたしますので、ご遠慮なくご連絡をください。お待ちしております。

にほんブログ村
2018/05/10 (木) [未分類]
とうとう関門海峡を越えて、九州に到達です!
皆様、JAZZMANをかわいがってくださいまして、ありがとうございます!
また新たな発見をしました!
先日、クラフトワークのアウトバーンと言うアルバムを聴いたのですが、その題名曲の冒頭部分に、自動車のエンジンをかける音やドアを閉める音、そして走る音が録音されています。その冒頭部分がJAZZMANから流れた瞬間思わずハッとしてJAZZMANの方向を向いてしまいました。なぜならそれはあまりにもリアルだったからです!私の部屋に本物の車が現れたように思われたからです!!
ある程度JAZZMANは生録や自然音の再生も良いのではないか!?と言う予想はあったのですが、本格的に試聴をしていませんでした。続けて機関車の走行音やジェット機の飛行音、初詣の様子を録音した音源等再生してみましたが、やはり生々しい本物に極めて近い雰囲気の音を再生したのでした!!!
生録に興味のある方にもJAZZMANはお薦めです!
なかなか生録の音源をお持ちの方は少ないと思いますが、1970年代前半のプログレッシブロックの中には、意外に生録を用いた楽曲がありますので、チェックしてみてください。私が今思い出せる曲を書いておきますのでご参考までに!
クラフトワーク 「アウトバーン」
ピンクフロイド 「原子心母」
ロキシーミュージック 「ラブ・イズ・ドラッグ」
ケイト・ブッシュ 「ムービング」
などなどその他にも色々あると思いますので、皆様も楽器の音とは違った世界の音をお楽しみください!!!

にほんブログ村
皆様、JAZZMANをかわいがってくださいまして、ありがとうございます!
また新たな発見をしました!
先日、クラフトワークのアウトバーンと言うアルバムを聴いたのですが、その題名曲の冒頭部分に、自動車のエンジンをかける音やドアを閉める音、そして走る音が録音されています。その冒頭部分がJAZZMANから流れた瞬間思わずハッとしてJAZZMANの方向を向いてしまいました。なぜならそれはあまりにもリアルだったからです!私の部屋に本物の車が現れたように思われたからです!!
ある程度JAZZMANは生録や自然音の再生も良いのではないか!?と言う予想はあったのですが、本格的に試聴をしていませんでした。続けて機関車の走行音やジェット機の飛行音、初詣の様子を録音した音源等再生してみましたが、やはり生々しい本物に極めて近い雰囲気の音を再生したのでした!!!
生録に興味のある方にもJAZZMANはお薦めです!
なかなか生録の音源をお持ちの方は少ないと思いますが、1970年代前半のプログレッシブロックの中には、意外に生録を用いた楽曲がありますので、チェックしてみてください。私が今思い出せる曲を書いておきますのでご参考までに!
クラフトワーク 「アウトバーン」
ピンクフロイド 「原子心母」
ロキシーミュージック 「ラブ・イズ・ドラッグ」
ケイト・ブッシュ 「ムービング」
などなどその他にも色々あると思いますので、皆様も楽器の音とは違った世界の音をお楽しみください!!!

にほんブログ村
2018/04/22 (日) [未分類]
今回、Jazzman J - 01Xを購入させていただいたものです。
使い始めて1週間になりますが、新鮮な音を楽しんでおります。
SPはJBL4312SEとQUAD ESL -57をソースによって使い分けを
しておりましたが、新たなSPが入ったことにより、更にソースに合わせたSP
を使い分けれる様になりました。
名前の通りJazzには非常にあっているSPと感じております。
特にアコースティックの音はまさにその通りと言う音で鳴ってます。
60年代、70年代のレコードにはよくあっている感じを受けました。
AMPも取り替えながらどれが合うかを見つけていきたいです。
現在、LUXMAN SQ38Signatureで鳴らしてますが、気に入っております。
SPスタンドはハヤミ工産SB -304に載せていましたが。
天板を加工して、直接SPに固定する様にしました。
低域の輪郭が更にはっきりした感じがします。
面白いSP、ありがとうございました。
また、感想を送らせていただきます。

にほんブログ村
使い始めて1週間になりますが、新鮮な音を楽しんでおります。
SPはJBL4312SEとQUAD ESL -57をソースによって使い分けを
しておりましたが、新たなSPが入ったことにより、更にソースに合わせたSP
を使い分けれる様になりました。
名前の通りJazzには非常にあっているSPと感じております。
特にアコースティックの音はまさにその通りと言う音で鳴ってます。
60年代、70年代のレコードにはよくあっている感じを受けました。
AMPも取り替えながらどれが合うかを見つけていきたいです。
現在、LUXMAN SQ38Signatureで鳴らしてますが、気に入っております。
SPスタンドはハヤミ工産SB -304に載せていましたが。
天板を加工して、直接SPに固定する様にしました。
低域の輪郭が更にはっきりした感じがします。
面白いSP、ありがとうございました。
また、感想を送らせていただきます。

にほんブログ村
2018/04/13 (金) [未分類]
先週は都心でも雪が降ったりして、真冬の寒さでしたが、一週間の間に桜も満開となりまして、すっかり春の陽気となりました。ちなみに私はひどい花粉症なので、春が一番苦手です。
当店の真ん前に、一本の桜の木が植えられているのですが、ここ2~3年見事な花を付けており、私の目を楽しませてくれております。仕事をしながらお花見が楽しめるなんて、何と贅沢な事でしょう!これで花粉症さえなければ天国なのですが(あ~)
JAZZMANは相変わらず飛び回っております。水戸から戻った後は大阪に行き、今は東京恵比寿にお邪魔しております。
先日ありえない事が起こりました。私は現在CD等のパッケージメディアは購入せずに、蔦屋さんでレンタルをして、パソコンにリッピングしてるのですが、その日もリッピング作業の為、外付けのCDドライブにCDをセットして、しばらくした所で突然爆発音がしました!!!すぐにCDドライブの中でCDが破損したなと思いました。見事にばらばらに砕けておりました。パソコンの内蔵ドライブでなくて良かったなと、胸をなでおろしました!
CDは蔦屋さんに対して弁償する事でおさまりました。CDドライブはメーカーが無償修理にて対応してくれました。但しはっきりした原因はわからなかったそうです。IOデータさんありがとうございました。

にほんブログ村
当店の真ん前に、一本の桜の木が植えられているのですが、ここ2~3年見事な花を付けており、私の目を楽しませてくれております。仕事をしながらお花見が楽しめるなんて、何と贅沢な事でしょう!これで花粉症さえなければ天国なのですが(あ~)
JAZZMANは相変わらず飛び回っております。水戸から戻った後は大阪に行き、今は東京恵比寿にお邪魔しております。
先日ありえない事が起こりました。私は現在CD等のパッケージメディアは購入せずに、蔦屋さんでレンタルをして、パソコンにリッピングしてるのですが、その日もリッピング作業の為、外付けのCDドライブにCDをセットして、しばらくした所で突然爆発音がしました!!!すぐにCDドライブの中でCDが破損したなと思いました。見事にばらばらに砕けておりました。パソコンの内蔵ドライブでなくて良かったなと、胸をなでおろしました!
CDは蔦屋さんに対して弁償する事でおさまりました。CDドライブはメーカーが無償修理にて対応してくれました。但しはっきりした原因はわからなかったそうです。IOデータさんありがとうございました。

にほんブログ村
2018/04/08 (日) [未分類]
久しぶりの書き込みです。
このコラムの書き込みをするためのパソコンがクラッシュしました。立ち上がる所までは出来たのですが、その先が操作できず、もう5~6年使ったから寿命かなと半分あきらめたのですが、一応パソコン修理業者さんに診断してもらおうと出張にて診てもらった所、内蔵ハードディスクの不調との事で、データもアプリも全て新しいハードディスクに移行が可能と言う事でしたので、修理依頼をしました。一週間ほど入院させて、退院後はこの通りすこぶる快適に動作しております。修理費は出張料とハードディスク交換費用と消費税を合わせて、\33,000程でした。新しいパソコンを購入することを考えれば、使い慣れている物なのでこの金額で復帰出来たのでラッキーでした。
JAZZMANは相変わらず全国を飛び回っております。
水戸から帰宅したと思ったら、次は大阪に出かけて行きました。次は近場ですが渋谷の予定です。
JAZZMANに興味のある方は、ご遠慮なくご連絡をください!お待ちしております!!
このコラムの書き込みをするためのパソコンがクラッシュしました。立ち上がる所までは出来たのですが、その先が操作できず、もう5~6年使ったから寿命かなと半分あきらめたのですが、一応パソコン修理業者さんに診断してもらおうと出張にて診てもらった所、内蔵ハードディスクの不調との事で、データもアプリも全て新しいハードディスクに移行が可能と言う事でしたので、修理依頼をしました。一週間ほど入院させて、退院後はこの通りすこぶる快適に動作しております。修理費は出張料とハードディスク交換費用と消費税を合わせて、\33,000程でした。新しいパソコンを購入することを考えれば、使い慣れている物なのでこの金額で復帰出来たのでラッキーでした。
JAZZMANは相変わらず全国を飛び回っております。
水戸から帰宅したと思ったら、次は大阪に出かけて行きました。次は近場ですが渋谷の予定です。
JAZZMANに興味のある方は、ご遠慮なくご連絡をください!お待ちしております!!
2018/03/25 (日) [未分類]
JAZZMANがお邪魔している水戸のお客様は、当店に二度お越しいただき、また昨年の音展にもご来場いただきました。今回はご自宅で、ご自分のオーディオセットでJAZZMANを鳴らしたらどうかと言う事でお貸出いたしました。
当店のパワーアンプは、カタログ値200W+200W(8Ω)の出力を持つ低インピーダンススピーカーにも対応する物を使用しておりますが、皆様真空管のアンプを使用している方が意外に多く、先日の青森の方も今回の水戸の方も、方チャンネル5W程度の出力のアンプでJAZZMANを鳴らしたとおっしゃっておりました。
お二人とも複数のアンプをお持ちで、とっかえひっかえ繋いで鳴らしてみた所、この小出力の真空管アンプで鳴らした音が一番良かったとの感想をいただきました。私は真空管のアンプを持ち合わせていないので、お二人の意見に非常に興味が湧きました!
さほど能率の高くないJAZZMANを、一番良い音で鳴らしたのが真空管のアンプであったとは、真空管アンプを知らない私から見たら驚きです!!!真空管アンプを使いこなしている方からすると、それは当然の事ですか???
何はともあれJAZZMANは小出力の真空管アンプとの相性も抜群である!と言う事をお伝えしたかった次第であります。

にほんブログ村
当店のパワーアンプは、カタログ値200W+200W(8Ω)の出力を持つ低インピーダンススピーカーにも対応する物を使用しておりますが、皆様真空管のアンプを使用している方が意外に多く、先日の青森の方も今回の水戸の方も、方チャンネル5W程度の出力のアンプでJAZZMANを鳴らしたとおっしゃっておりました。
お二人とも複数のアンプをお持ちで、とっかえひっかえ繋いで鳴らしてみた所、この小出力の真空管アンプで鳴らした音が一番良かったとの感想をいただきました。私は真空管のアンプを持ち合わせていないので、お二人の意見に非常に興味が湧きました!
さほど能率の高くないJAZZMANを、一番良い音で鳴らしたのが真空管のアンプであったとは、真空管アンプを知らない私から見たら驚きです!!!真空管アンプを使いこなしている方からすると、それは当然の事ですか???
何はともあれJAZZMANは小出力の真空管アンプとの相性も抜群である!と言う事をお伝えしたかった次第であります。

にほんブログ村
2018/02/22 (木) [未分類]
JAZZMANの遠方への貸し出しを始めてから、最初のお客様が青森の方でした。
2週間ほどの貸し出しでしたが、ご満足いただけたようで安心いたしました。
今後も日本全国どこへでもJAZZMANを旅をさせますので、ご自宅でのご試聴をご希望の方は、サンガ写真工房の方へご連絡をください。
最近はJAZZMANの音について書いていなかったので、本日は少し書きます。
JAZZMANの構造上、打楽器の再生は素晴らしいのはわかっていましたが、和太鼓を本格的に再生した事はありませんでした。先日、打楽器奏者の林英哲と山下洋輔のコラボしたアルバムを再生しました。やはりと言うか当然と言うか、和太鼓の打音が本物かと錯覚する程の音を奏でました。バチが太鼓の革に当たる瞬間の音と、そこから広がる太い低音が迫り来る様子がハッキリと目の前に現れました。もちろん本物の和太鼓の音量と音圧には及びませんが、質感は本物と言っても過言ではないのではないでしょうか!?
JAZZMANを一人でも多くの方に知ってもらい聴いて頂きたいと願っております。

にほんブログ村
2018/02/06 (火) [未分類]