ウルトラハイエンドのオーディオ機器を体験しました。
私が陣取った席は、向かって右のスピーカーの外側最前列。少しでもスピーカーに近付きたかったので、まずまずの場所でした。
試聴スピーカーの中で最高額は、1600万円との事でした。うちの車が何台買えるのか・・・
試聴した感想です。先ずは1600万円のスピーカー(MARTEN COLTRANE 3 SE)は本当に特徴のないあっさりした音に感じました。とにかくそれしか言えません。もしもこのスピーカーを導入したとしたならば、聴くソースによりますが、少し音をいじりたくなるなと思いました。ただこの一台あれば全てのジャンルを賄えるのかなとも感じました。
その次がウィルソンオーディオ(980万円)。これはカチカチの音でした。うるおいとか柔らかさがまったくなく、とにかくガチンとした音に感じました。今までウィルソンオーディオの製品は聴いた事が無かったのですが、ほかの機種も同じような方向の音作りなのでしょうかね!?
次がソナスファベール(860万円)。このスピーカーはクラシックを聴くには抜群なのではないでしょうか!弦楽器もピアノもブラスの炸裂音も、スケールの大きな音でした。これは凄く良い音だと思います。
ハイエンド最後はB&W(450万円)。このスピーカーは言わずと知れたニュートラルな音質で、オーディオを語る上での基準となる音だなと思いました。以上ハイエンドは私には購入不可能なので興味本位でしたが、さすがと言いますか、私が大嫌いな高域のきつい音がしませんでした。
実は次の項目こそ楽しみにしていた試聴でした!その理由は何とか購入可能かな?と思われるラインアップだからでした。それは10種類のスピーカーに対して2曲ずつ再生して試聴させる企画でした。しかしこの試聴が始まってから3台目くらいの時に頭痛がして来ました。それは私の大嫌いな高域がきついキンキンした音がした(そう感じただけかもしれませんが)からです。それでも我慢して最後まで試聴しました。あまり収穫のない試聴でしたが10台のうち2台ないし3台は良い音を奏でていました。このコラムではあえてどれが良くてどれがダメだったか(あくまでも私見ですが)は書きませんので、もしご興味がれば直接当方へご連絡ください

にほんブログ村
私が陣取った席は、向かって右のスピーカーの外側最前列。少しでもスピーカーに近付きたかったので、まずまずの場所でした。
試聴スピーカーの中で最高額は、1600万円との事でした。うちの車が何台買えるのか・・・
試聴した感想です。先ずは1600万円のスピーカー(MARTEN COLTRANE 3 SE)は本当に特徴のないあっさりした音に感じました。とにかくそれしか言えません。もしもこのスピーカーを導入したとしたならば、聴くソースによりますが、少し音をいじりたくなるなと思いました。ただこの一台あれば全てのジャンルを賄えるのかなとも感じました。
その次がウィルソンオーディオ(980万円)。これはカチカチの音でした。うるおいとか柔らかさがまったくなく、とにかくガチンとした音に感じました。今までウィルソンオーディオの製品は聴いた事が無かったのですが、ほかの機種も同じような方向の音作りなのでしょうかね!?
次がソナスファベール(860万円)。このスピーカーはクラシックを聴くには抜群なのではないでしょうか!弦楽器もピアノもブラスの炸裂音も、スケールの大きな音でした。これは凄く良い音だと思います。
ハイエンド最後はB&W(450万円)。このスピーカーは言わずと知れたニュートラルな音質で、オーディオを語る上での基準となる音だなと思いました。以上ハイエンドは私には購入不可能なので興味本位でしたが、さすがと言いますか、私が大嫌いな高域のきつい音がしませんでした。
実は次の項目こそ楽しみにしていた試聴でした!その理由は何とか購入可能かな?と思われるラインアップだからでした。それは10種類のスピーカーに対して2曲ずつ再生して試聴させる企画でした。しかしこの試聴が始まってから3台目くらいの時に頭痛がして来ました。それは私の大嫌いな高域がきついキンキンした音がした(そう感じただけかもしれませんが)からです。それでも我慢して最後まで試聴しました。あまり収穫のない試聴でしたが10台のうち2台ないし3台は良い音を奏でていました。このコラムではあえてどれが良くてどれがダメだったか(あくまでも私見ですが)は書きませんので、もしご興味がれば直接当方へご連絡ください

にほんブログ村
スポンサーサイト
2018/10/17 (水) [未分類]
コメント