ネットでも結構クラシックとジャズとの音の違いについての論争はありますし、誰もが一度は考える興味のある話題です。よくあるのがサックスの吹き方やフルートの音色など、そう、確かにある意味奏法は微妙に異なることもあるでしょうね。もちろん演奏者の個性が最も重要なファクターでしょう。しかし、ジャズとクラシックでは決定的に異なる奏法で演奏される楽器があります。それはコントラバス、あるいはジャズで言うウッドベースなのです。
すなわち、クラシックの場合、低音部を担当するコントラバスやチェロは弓でレガートに弾いて演奏されるので、基音以上に高音の倍音がたくさん含まれたアタック感の少ないレガートな音がするので、たとえ低い音が再生されなくても低音部としてのメロディーは聞こえます。例えば第九の合唱の冒頭で弾かれるコントラバスのテーマ提示部も倍音だらけの音なので、たとえ低音再生が得意ではないスピーカーであってもそれほど不都合なく聞こえます
これに対して、ジャズの場合はウッドベース、あるいは電気ベースは指のピッキングで演奏されるので、強力なアタック音で始まり、その後ゆっくり自然に減衰する、弓で弾くのに比較すると断然倍音の少ない澄んだ音質の低音となるので、低音が再生されないスピーカーでは全く聞こえない事もあります。
そもそも、クラシックの音楽には低音のアタック感のある音でリズムを刻む作品はほとんど存在していませんが、その反面、ジャズやロックではベースやキックなどのように低音のアタック感のあるリズムの音が音楽の基本になっています。
この様に低い周波数帯域に関して、クラシックとジャズとでは明確に大きく異なる音の違いがあるので、低音のアタック音を再生する能力はクラシックの場合には特に必要とはしませんが、ジャズの場合はとても重要な必要条件となります。
すなわち、クラシックが再生できるスピーカーならジャズも立派に再生できる、とする考えは、低音の再生能力を無視した偏った考えなのです。
この画像はイラストレータで作りました。本当はミュージシャンなんですが、うん、アートですねえ。

すなわち、クラシックの場合、低音部を担当するコントラバスやチェロは弓でレガートに弾いて演奏されるので、基音以上に高音の倍音がたくさん含まれたアタック感の少ないレガートな音がするので、たとえ低い音が再生されなくても低音部としてのメロディーは聞こえます。例えば第九の合唱の冒頭で弾かれるコントラバスのテーマ提示部も倍音だらけの音なので、たとえ低音再生が得意ではないスピーカーであってもそれほど不都合なく聞こえます
これに対して、ジャズの場合はウッドベース、あるいは電気ベースは指のピッキングで演奏されるので、強力なアタック音で始まり、その後ゆっくり自然に減衰する、弓で弾くのに比較すると断然倍音の少ない澄んだ音質の低音となるので、低音が再生されないスピーカーでは全く聞こえない事もあります。
そもそも、クラシックの音楽には低音のアタック感のある音でリズムを刻む作品はほとんど存在していませんが、その反面、ジャズやロックではベースやキックなどのように低音のアタック感のあるリズムの音が音楽の基本になっています。
この様に低い周波数帯域に関して、クラシックとジャズとでは明確に大きく異なる音の違いがあるので、低音のアタック音を再生する能力はクラシックの場合には特に必要とはしませんが、ジャズの場合はとても重要な必要条件となります。
すなわち、クラシックが再生できるスピーカーならジャズも立派に再生できる、とする考えは、低音の再生能力を無視した偏った考えなのです。
この画像はイラストレータで作りました。本当はミュージシャンなんですが、うん、アートですねえ。

スポンサーサイト
2016/07/07 (木) [未分類]
コメント