fc2ブログ

2021年04月の記事 (1/1)

購入した方からのメールを頂きました。

千歳にお住いの I さんから購入したメッセージを頂きましたので、ここに転載させていただきます。

コメント:

この投稿で失礼致します
。数ヶ月前にジャズマン1セットを購入し、マランツ製のアンプとCDプレイヤ-で楽しく音楽(ジャズetc)を聴いています。

点駆動式のスピ-カ-を数年前にネット上で拝見し、興味を持ち購入になりましたが、自然な原音再生が聴かれ、購入してよかったと思っています。

丸山様とも電話で2回程お話もさせていただき、セット編成の参考にさせてもらいました。これからも、ジャズマンの音響を楽しみたいと思います。お礼かたがた送信させてもらいます。これからもお元気で。

千歳 I

にほんブログ村 PC家電ブログ オーディオへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



マイルスのどこがいいの?マイルス・デイヴィスの良さがまったくわからん!

こんな大胆な説を言う方がいました。
これは現在の、特に日本の音楽界の意見としては、なかなか重要な意見だと思いました。
正に =マイルス問題= 発生です。

なぜこのような考えに至ったのかは良くわかります。なぜなら私自身がずっと長い間全くこれと同じ考えでいたからです。

昔、ジャズ喫茶というものがありそこでよくマイルスのレコードは良く聞いていました。
当時からキンキンいう音で何か単純なフレーズを吹くマイルスはなんだかピンと来ませんでした。
しかし、共演のサックス奏者など、それは素晴らしい見事な演奏をするのですから全体としては素晴らしい作品には違いはないのですが、しかし、やはりマイルスのソロはしっくり心には響いていませんでした。

しかし、開発中のjazzmanJ01Xでマイルスのレコードを聴いてビックリしました。
ベースのピチカートの音とマイルスのフレーズとが見事に織りなす世界がそこには存在していたのです。

実は確かにジャズを聴いて勉強?して研磨を続けていくとますますマイルスのどこが良いのかがわからなくなります。まずフレージングが他の人とは全然違います。誰もが勉強するいわゆる2−5のコードに沿った細かいフレーズは先ずありません。ですから、和声的な学術的な学ぶところはありません。

このような理由などで、頭で考えうるジャズのよさを突きつめるほどマイルスは理解できなくなります。変な話、マイルスのフレーズはとても幼稚なフレージングとも見える人もいると思います。

これは全て耳で音を聴いているからなのです。
しかし、ベースの音を胸で聞き、耳でマイルスの音を聴くと世界は一変します。

では何故この事が一般には知れていないのか?
それは今までのスピーカーでベースのピック音を正しく再生できるスピーカーが少なかったからなのではないのかな?と思い至りました。

実は私自身もピアノを弾いていたのですが、今から思えば確かにベースのピックの音はとてもクリアーに聞こえて、当然、自然とその音に合わせてプレイしていました。又、他人のプレイを聴くにつけ、やたらフレーズをガンガン弾かなくても、ベースにバッチリ乗ってポツポツ弾いても素晴らしい演奏になるんだな、というのは何度も実感してきていました。ベースに乗ってるかどうかで天と地の差があります。

又、大きなステージで演奏するときは実はキックの音は時には床板に反響してものすごく大きく舞台上の演奏者には聞こえるのです。ですから、リズムを乗り間違える事は絶対にありえません。低音で背中を叩かれている感じなので、いやがうえにもリズムにドンピシャで乗るしかありません。

しかし、観客は必ずしもそうではありません。
キックの音も、ペースのピックの音も特に広いホールになると全く聞こえなくなります。多分再生するスピーカーが良くないからなのでしょう。野外ステージなどでは低い音は全くメリハリのないものになります。

そんなわけでマイルスのバンドの場合、マイルスがもの凄いシビアなタイミングでフレーズを吹くので、共演者たちはピーンと張りつめた緊張の中にいたと思います。なので、多くのレコードでマイルスのソロが終わって次のソロが始まるとき、その緊張感が解けて開放感に浸ったのごとくに始まる、という感じに実際グイグイ演奏に引き込まれる体験は誰にもあるはずです。

ですから、もしかしてマイルスの凄さを身にしみて良く知っているのは、実際に傍にいた共演者たちだけなのかもしれません。
ところが、何しろ観客には呆けた低音の音しか聞こえないのですから、マイルスが何をしているのかは全く分からない、というのが現実なのでしょう。

ですから、「マイルスのどこがいいの?」という気持ちは凄くわかります。
頭で考えれば考えるほどこの考えになってしまうのは、致し方ないのですね。
冒頭の説も正直な勇気ある意見です。

共演者か、かなり高級なステレオシステムを持っている人でないとベースとのタイミングでマイルスが演奏しているなんて気が付くはずはないでしょうし、たぶんリスナーでマイルスを称賛する人はそれが可能なある程度リッチなビジネスクラスの方たちでしょう。

残念ながら、エコノミークラスのutube + pcスピーカーで聴いている人にマイルスは理解できるはずはない、と断言しておきましょう。そうなのです、こう言っている私自身が今でもpcスピーカーで聴くと、ああ、なんて残念なチャッチイソロなの?って思うからです。

もちろんこれは私の個人的な感想ですが、これが嘘か本当か是非あなたも体験してみてください。
マイルスのどこが神なのかわからない、という =マイルス問題= の答えは、多分これかもしれませんよ?

低音は体で、特に胸で体感してみませんか?

にほんブログ村 PC家電ブログ オーディオへ
にほんブログ村

いやあ本気でマイルスのプレイの内容を理解できない方、多いですね。
この方も、https://note.com/sundomepaterson/n/n080191597968