fc2ブログ

ジャズマン4段重ねのレポートを頂きました。とうとうやってしまわれたのですね。ムムー、、!

ご無沙汰しております。
I です。

jazzman4台の一報をします。
jazzman到着直前に、アンプ4台が次々に故障し、ようやく先週全部修理できました。
それで報告が遅れてしまいました。

試聴の感想は、音が鮮明になったとか、パワーがあがったとかいったすぐにわかるような
単純な変化はありませんでした。
JAZZMANの本来持っている傾向に変わりありません。
やたらと音が前に出てくることもなく、スピーカー間に音像を作るものです。
その音像は、現場の空気と楽器とがグラデーションを持って表現される自然な
ところも変わりありません。

ただし、この表現ですが、今まで以上に密度を濃くしたものとなったことから、
実体感が更に増したリアリティーを持ったものとなっています。
このことが自然で生の演奏を聴いてような、ゆったりとした雰囲気を創り出してくれています。
ですから今は、レンジがどうの、音の分解がどうかといったことを意識することもなく
ゆったりと聴いています。
ウッドベースは、中身のきゅっと詰まった、響きの豊かな音を出しています。
ジャズマン4段重ねの図
すでに、こなれた2台と新規との間に微妙な違いがあり、まだ一体感がないので
本調子になるにはまだまだこれからだと思います。

設置は、ツイーター縦一列も考えましたが、4台で一システムとすることでツイーターを真ん中に
上下設置としました。
位置決めで動かせないので、左右は繋いでありません。

これまでの経験から、JAZZMANがこなれてくるのが半年~1年かかりますので
来年の今頃には、最終報告ができると思います。
とりあえずは、期待していた通りの効果であり、今後に期待を持たせるだけのものを
持っていると思っています。
これから、調整をして来年報告しますのでよろしくお願いします。

愛知 I

にほんブログ村 PC家電ブログ オーディオへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

レポート拝見いたしました。
確かに2段重ねと4段重ねの違い、なるほどと思いました。
これも実際にやってみないと分からないことですね。

いづれにしましても、大変貴重な実験を決断なされたことは敬意を表すると同時に、感謝もしております。新しい世界を開くには誰かが冒険しないと何も始まらない、と言っても大げさではないでしょう。

そもそもそのような興味を持つことに至る方が複数存在し始めている、ということ自体がこのスピーカーが不思議な力があるのかな?という気も致します。一般のスピーカーでは決してこのような気にならないでしょうから、何か人の深層心理に響く音の力があるかもしれません。

例えば野外コンサートなどの広いところで、ロック系のライブを聴くとなんとキックやベースの音が全くクリアーに聞こえません。遠くから聞くとゴーゴーという大きな音はしますが、キックはおろか、ベースのメロディーは全く聞こえません。

どうもスピーカーを大口径にしたり、スピーカーの数を増やしても、音圧は確かに上がりますが、クリアーな低音は再生される訳ではないようです。

なわけで、ジャズマンを増やしても低音が一台の時と同じ性質で聞こえる事が分かりました。という事は、数十台のJAZZMANを野外ライブに使ったらどうなの?という妄想が起きてしまうのですよね。

で、この4段重ねですが、ぜひ広いところで聞いたらどうかな?という気も致しますが、そうするにはこの状態だと移動しようとすると倒れそうなので、ちょっと危険ですね。

確かに2段重ねの時の変化以上の大きな変化はない、との事ですが、でもよい状態はキープしている、っていうこと自体が大変大きな情報という事です。このことが分かったことだけでも、本当に貴重な実験だと思います。

何事も誰かが始めの一歩を踏み出さないと何も始まらない、っという事で、本当に貴重なレポート有難うございました。


管理者のみに表示